設計の流れ
※記載されている期間は、戸建木造住宅100 ㎡程度を想定しています。
Step1 ご相談
まずは気軽に電話・メール等でお問い合わせください。その後可能であれば一度事務所まで来て頂き、考え方や嗜好などを伺い、その
後当事務所の業務に対する取り組み方や実績などについて説明させて頂きます。
遠隔地の場合は、こちらからお伺いさせていただくことも可能です。
場合によっては、交通費実費を請求させて頂くことがございますのでご了承願います。
お打ち合わせの際は、お持ちであれば土地等の資料を持参ください。
その他、予算やスケジュールのほか、気になった建築やインテリアの写真などをお持ち頂ければ参考にさせて頂きます。
敷地探しについても、専門家の立場からアドバイスをさせて頂くことが可能です。
不整形地や建築が難しいと思われる場所でも、工夫をすることで魅力的な空間を作ることが可能です。
Step2 提案※初回打ち合わせ後 約1か月後
初回での打ち合わせ内容と現地調査の結果をもとに、当事務所にて計画案を作成致します。
建築の骨格を決める重要な期間ですので、ある程度のお時間を頂戴しています。
模型やCG、スケッチなどをもとに、建築の考え方を提案させて頂きます。
計画内容について納得頂き、基本設計に進む場合はこのタイミングで設計監理契約を締結させて頂きます。
※この段階で業務費用が発生することはございません。
※設計料については、ページ最下部をご確認ください。
Step3 基本設計※約3か月程度 打合せ状況により大きく変動致します。
ご提案させていただいた計画案をもとに、計画内容を詰めていきます。模型やCGなどで空間のイメージをご確認頂き、納得がいくまで設計を行います。
Step4 実施設計※約3か月程度
基本設計内容をもとに、より詳細な設計を行います。設備器具の選定や各種材質の確定のほか、細かな部分まで設計を行い、ご確認頂きます。
Step5 工事見積※約1か月
実施設計図面をもとに、工務店3社程度に見積依頼を行います。見積内容については、材料費や数量など細部にわたるまで精査し、適正な工事費が算出されているか確認致します。
工事費以外にも、実績や取り組み姿勢 など総合的な視点で評価し、最適な工務店を選定致します。
Step6確認申請※約1か月
計画案をもとに、建築確認申請を行います。確認済証が受理でき次第、いよいよ工事着工です。
Step7 設計・工事監理※約6~9か月
設計・工事監理という立場で、工事の進行を監理致します。設計図書に記載されている品質が保てるように工事を監理します。
Step8 引渡
建物が完成し、役所による完了検査や消防検査が終わりましたら、ようやくお施主様に引渡になります。
カギの受け渡しや設備機器の取り扱いなど、建物をお使い頂くために必要な説明をさせて頂きます。
また、建物の完成写真の撮影などもこの時期に行います。
Step9 アフターフォロー
建物が完成し、お引き渡し後1年を目途に経年検査を行い、不具合がないか確認をします。
この経年検査に関わらずお気づきの点などございましたら、竣工後いつでも気軽にご相談ください。
設計料について
設計監理料は、新築住宅の場合、工事金額の10 ~ 12%を基本としています。
複雑な構造計算を要する場合は、別途構造計算費用が必要です。目安は設計料の15%程度とお考え下さい。
詳細は条件をお伺いした上でお見積り致します。
ただし、以下の費用は設計監理料に含まれませんのでご注意ください。
1.調査費用(敷地測量・地盤調査等)
2.申請費用(確認申請・中間検査・完了検査費用・その他申請手数料)
3.登記等の手続き費用