「⼩さな部屋と⼤きな居場所」
築20年程度が経過した分譲マンションの⼀室をスケルトンまで解体したフルリノベーションの計画です。施主からの要望は、既成のキッチンやシステムバスを利⽤するのではなく、空間にあった最良のものを提案頂きたいとの要望がありました。そして、夫婦2⼈と幼い⼦供2⼈が快適に暮らせる空間を提案してほしいというものでした。既存住居の広さは、70m2弱と4⼈家族が居住する住居としては平均より少し⼩さなスペースでした。そこで、それぞれの個室をゆったりとるのではなく、メインとなるリビング・ダイニング・キッチンを⼤きくゆとりを持って確保し、それぞれのプライベートな空間は最⼩限に抑える計画を⾏いました。リビング・ダイニング・キッチンとこれまでは⼩分けにされていた空間を、ひとまとまりの「⼤きな居場所」という空間として捉え、その⼤きな空間の中に、少し篭れる場所があったり、くつろげる場所があったり、作業ができる場所があったり、料理をしたりと家族が思い思いに過ごせるような場所を計画しました。ダイニングには⼤きな⼀枚ものカウンターを設けていますが、幅が狭い箇所や⼤きな箇所があります。⼩さな幅では、⼦供が学校の宿題をしたり、⼤きな幅では⾷事をしたり、ボードゲームで遊んだりできます。また、リビング横に設けた⼩上がりの畳では、昼寝をしたり、本を読んだり、と⼤きな居場所の中に、少しずつ質の違う空間を計画しています。nLDK に縛られない⼤らかで包容⼒のある空間を計画しました。
DATE
所在地 | 兵庫県 |
---|---|
用途 | 住宅 |
構造 | RC造 |
延床面積 | 約70㎡ |
階数 | – |
写真 | 永野逸郎 |